幹部教育・人材育成(院長塾・事務長教室)
社会保障費の聖域なき削減が打ち出されている医療介護では、マネジメントの巧拙が病院や介護事業存続に影響します。
幹部や人材育成を恒常的に行う体制構築が、病院トップマネジメントの重要な役割です。
ホワイトボックスではは病院に必要なマネジメント能力の育成を図る院長教室や事務長塾を開催しています。
Executive and human resource development
私たちは、過去200社以上の企業や100医療機関の会計業務や経営コンサルティングを行ってきました。多くの業種に関与し、また多くの企業の経営者と共に悩み、考え、そして問題解決を行ってきたのです。そこでいつも問題となるのが人材難です。
とりわけ、社会保障費の聖域なき削減が打ち出されている医療介護では、マネジメントの巧拙が病院や介護事業存続に大きく影響する時代になりました。幹部や人材育成を恒常的に行う体制をつくることができるかどうかが、病院トップマネジメントの重要な役割です。彼らは日々人材育成を意識して活動する必要があります。
私たちは、一般企業の要請に応じて中間管理職研修を行ったり、教育制度を導入したりするだけではなく、社内起業家用に事業を行うにあたり重要な知識を教育するなど、さまざまな取組をしてきました。
また、病院においても、一般企業と同様の教育を行うとともに、院長教室や事務長塾などの講座を開き、病院に必要なマネジメント能力の育成を図ることへの対応をしています。
一般企業は言うに及ばず、社会保障費の聖域なき削減が打ち出されている医療や介護においては、マネジメントの巧拙が大きく病院存続に影響する時代になり、幹部や人材育成を恒常的に行う体制をつくることがとても重要な経営課題になっています。
私たちが開催する研修に参加いただくことや、それぞれの組織のニーズに合わせてメニューをつくり、幹部教育や人材育成を行うことが可能です。幹部・人材育成の一助として、私たちを継続的に活用し、成果をあげていただくことが有効です。
[一般企業]
(1)幹部教育ニーズの把握
(2)実行プログラムの設計
(3)教育実施
[医療機関]
Ⅰ院長のマネジメント力強化※
(1)院長業務全般にわたるプログラム提示
(2)マネジメント能力強化
(3)現場におけるフィジビリティスタディ
(4)課題発見
(5)課題解決支援
(6)継続的サポート
※個別性が高いため、集合教育で実施するパートとマンツーマンにて個別知識を提供する領域があります。
Ⅱ事務長のマネジメント力強化
(1)事務長業務全般にわたるプログラム提示
(2)マネジメント能力強化
(3)現場におけるフィジビリティスタディ
(4)課題発見
(5)課題解決支援
(6)継続的サポート
中間管理職教育項目リスト
No | 項目 | 内容 | 医療の質 | コスト
削減 | 増患 |
---|
1 | 病院はどのように運営されているか | 病院経営の枠組みや、必要な要素を明らかにする。ヴィジョン→戦略経営方針→事業計画→目標管理といったながれのなかで、必要なことを行う | ● | ● | |
2 | 日本のこれからと診療報酬 | 医療や介護がこれからどのようになっていくのかについて考える。日本の財政がひっ迫するなかで、社会保障費が抑制されることは明らか。右肩あがりの報酬はもう望めない。そうしたなかで医療側は従来のやり方を続けているだけでは、医療を継続することは困難。従来にはないやり方で、増患できる病院とそうではない病院の差が付く時代。増患のためには、病院としての強みをもち、特徴をつくり、医療の質を向上させる必要がある。 | | | ● |
3 | 中間管理職の役割 | 中間管理職は何をすればよいのか、リーダーとしてどのように振る舞えばよいのかを明らかにする。リーダーは役職が高いからリーダーではなく、部下がリーダーを尊敬しリーダーのいうことを聴こうという状況をつくりあげなければリーダーにはなれない。リーダーシップが発揮できてはじめて真のリーダーとなれることを忘れてはならない。 | ● | ● | ● |
4 | 計画どおりに成果をあげる法 | PDCAサイクルについてを学ぶ。計画をたて、実行し、チェックしたうえで、成果をみながら不足するところについて修正行動をとることが毎日の仕事の基本。長期、中期、短期、超短期の計画を立て日々行動することが成果をあげるポイントである | ● | ● | ● |
5 | 時間をどう管理するか | タイムマネジメント、すなわち時間をどのようにうまく管理するのかを学習することが必要です。PDCAにつながる部分ではありますが、時間の制約が加わります。時間の制約条件をクリヤーするためには、Pを時間軸で決定していくことが必要です。迅速に物事を進める方法を常に考えることと、それを時間内に実行すること。誰にでも公平に与えられる時間は、取り返しのつかない資源であることを再度思いださなければならない | ● | ● | ● |
6 | 医療における本当の接遇とは | 接遇とは、接して遇すること。適切な医療を行うことができて、はじめて医療としての接遇が行える。笑顔挨拶礼節はその結果であるとしてとらえる必要。医療の技術と笑顔挨拶礼節の双方について考える | ● | ● | ● |
7 | 評価と教育 | 人を評価するためには、組織として何を行ってほしいのかを決めた到達点を決定する。ある人が到達点に到達しているのかどうかを評価しできていないことを発見する。できていないことを指導し、できるようにすることが教育 | ● | ● | ● |
8 | 患者さんにとって何が大切なことなのかを知る | マーケティングの4Pと4Cとは、サービスの質、場所、価格、伝え方であること、そして、消費者にとり心地良いこと、便利なこと、コストが安いこと、コミュニケーションがとれていること。病院としてそれができているのかどうかを考える | ● | ● | ● |
9 | 標準化とマニュアル | 大半の仕事は標準化できる。標準化することで、安全、安心な医療を提供することができる。過不足のない行為を行うことができるように、マニュアルを作成し、マニュアルどおりに業務が行える領域を増やすことが必要。なお、当初マニュアルでは表現できない部分があっても、それらを含めできるだけマニュアル化することが必要。またマニュアルに記載されていない新しい事項に随時対処するにしても、基礎がない者に応用はできない。マニュアルにより基礎をつくり、柔軟に動ける者を育成することが必要。 | ● | ● | ● |
10 | 仕事のやり方を変えること | 業務改善提案についての学習する。物事はすべて創造と工夫により進化してきた。誰かがつくりあげたものを、誰かが再度見直しを行い、修正することが必要。もっと、うまく、はやく、合理的に実施するための方法を考えて行動できるよう学習する。 | ● | ● | ● |